はじめに:お金に不安しかなかった20代前半の私へ
「貯金ゼロでこの先どうするの?」
――これは、過去の私が何度も心の中でつぶやいた言葉です。
社会人になって数年、毎月の給料はすぐに消え、手元に残るのはほんの数千円。
それでも、「今を楽しむことが大事」と言い聞かせていたけれど、心のどこかではいつも不安でした。
だけどある時、転職をきっかけに“お金と真剣に向き合う”ことになったんです。
その小さなきっかけが、私の資産形成のスタートでした。
1. 「資産形成=投資」ではなかった
最初は、「資産形成=投資」と思い込んでいました。
でも実際に調べてみると、それはゴールの一部にすぎません。
資産形成には、大きく3つのステップがあることを知りました👇
- 守る(支出の見直し)
- 貯める(貯金の習慣化)
- 増やす(投資・副業)
そして、私が最初にやったのは“投資”ではなく“見直し”でした。
保険を整理し、携帯を格安SIMに変え、サブスクを減らしたら…
年間で約60,000円の支出削減に成功。
(※以前の記事「【PR】保険見直しで年間6万円削減した話」にも詳しく書いています)
この時に思ったのは、**「節約は我慢ではなく、選択」**だということ。
“必要のない支出を削る”ことは、未来への投資でもあります。
2. 積立NISAをきっかけに「時間を味方につける」考え方に変化
支出を整えた次に始めたのが積立NISAでした。
最初は「毎月1万円で意味あるの?」と思いましたが、時間の力を知って驚きました。
たとえば、毎月1万円を20年間積み立てた場合、
仮に年利4%で運用できれば、元本240万円が約360万円に増えるんです。
(参考:金融庁 つみたてNISA公式サイト)
最初の頃は数字を見てもピンとこなかったけど、
「今の1万円が“未来の自由時間”を買っている」と思うと、不思議とワクワクしてきました。
3. 友人の影響で「蓄電池」や「住宅投資」にも興味が
ある日、仲の良い友人が新築に蓄電池を導入した話をしてくれました。
「電気代が下がったし、災害時も安心だよ」と聞いて、
“資産形成はお金だけじゃない”という気づきを得ました。
蓄電池は、単なる設備ではなく“エネルギー資産”なんですよね。
節約にもなり、将来的な生活コストの安定にもつながる。
こういう「お金を生まないけど価値を守る投資」も立派な資産形成だと思います。
4. 副業で「お金=自由の手段」に変わった
次に始めたのが、副業(ブログアフィリエイト)です。
最初は本当に10円とか100円の世界でしたが、
継続して学びと改善を重ねるうちに、月17万円を超えるように。
この経験から学んだのは、
「お金=目的ではなく、自由を得る手段」だということです。
資産を“増やす”だけでなく、“選択肢を増やす”ことで、
働き方も生き方もどんどん柔軟になっていきました。
5. 未来を変えるのは「小さな一歩」から
資産形成って、難しく考えがちですが、
実際は「できることから一つずつ」がいちばん大事なんです。
- スマホプランを見直す
- 保険を整理する
- 積立NISAを始める
- 家計簿をつける
どれも地味に見えるけど、積み重ねれば確実に“未来の不安”を減らせます。
私はまだ道の途中ですが、お金の悩みで眠れない夜はもうありません。
つみたてNISAについて👇
まとめ|Z世代こそ「今」から始めよう
💡 Z世代の資産形成のポイント
- “守る力”をつける(固定費の見直し)
- “時間を味方にする”積立・投資
- “お金を生む”副業・スキルアップ
- “価値を守る”実物資産(蓄電池など)
- “行動を続ける”小さな習慣化
資産形成に「遅すぎる」はありません。
むしろZ世代だからこそ、時間という最強の味方があります。
未来の自分に「ありがとう」と言えるように、
今日の一歩を踏み出してみませんか?
【おすすめの関連記事】
私のリアルな体験談下記を参照⬇️
工場勤務でもできる!在宅副業で月17万円を達成した私の体験談👈
支出の削減系はこちら⬇️
コメント