※本記事は蓄電池導入サービスのPRを含みます。
※設置には各自治体や電力会社の規約に基づく審査が必要です。
はじめに
こんにちは、みなみです。
「資産形成=投資や貯蓄」というイメージが強いですが、
実は家庭のエネルギー管理も立派な資産形成の一歩だと気づいたきっかけがあります。
それは、新築の家を建てた友人が蓄電池を導入した話。
光熱費の削減だけでなく、停電への備えとしても大活躍しているそうです。
今回は、蓄電池がなぜ資産形成につながるのか、友人の実例とともに紹介します。
蓄電池とは?簡単におさらい
蓄電池は、太陽光発電などで作った電気や夜間の安い電気を貯めて
必要な時に使える家庭用の大容量バッテリーです。
- 昼間の電気代を節約:深夜の安い電力を貯めて昼間に使う
- 停電時のバックアップ:災害や停電でも電気を供給
- 売電との組み合わせ:余った電気を電力会社に売ることも可能
つまり、エネルギーを“自宅で運用する”仕組みそのものが、
長期的な資産形成に近い発想なんです。
友人が蓄電池を導入したリアル体験
きっかけは光熱費と災害対策
私の友人Aさん夫婦は新築を建てる際に、
「電気代の高騰が不安」「災害時に子どもがいるから電気を確保したい」
という理由で蓄電池を設置しました。
導入の流れ
- 見積もり依頼
ネットで一括見積もりを取り、3社を比較。 - 補助金申請
自治体の補助金が最大20万円ほど出ることを確認。 - 設置工事
工期は1日。太陽光パネルとの接続もスムーズ。
実際の効果
- 月平均の電気代が約30%削減
- 停電時も冷蔵庫・スマホ充電・照明が使用可能
- 子どもがいても安心して生活できる心理的メリット
Aさん曰く「投資信託に回すお金も大事だけど、
家そのものを資産化する感覚が新鮮だった」とのこと。
蓄電池が資産形成につながる3つの理由
1. 光熱費削減=長期的な“見えない貯金”
夜間の安い電気を使えば、
毎月数千〜数万円の節約が可能。
さらにその削減分を積立NISAなどの投資に回せば、
複利効果で大きな資産形成が期待できます。
2. 自宅の資産価値アップ
エネルギー自給型住宅は、中古住宅市場でも人気が高まっています。
つまり蓄電池は“将来の売却価値”を上げる投資でもあるのです。
3. 災害時リスクヘッジ
大規模停電が起きるとホテル代や外食費など思わぬ出費がかさみます。
蓄電池はその緊急コストを防ぐ保険の役割も果たします。
導入を検討する際のチェックポイント
- 初期費用と回収年数
一般的には150〜200万円程度。補助金を利用すれば回収期間は約8〜10年。 - 補助金・自治体の支援
地域によって数十万円の補助金が出る場合があります。 - 設置場所と容量
家族構成や電気使用量に合わせて最適な容量を選びましょう。
そこで大切なのは、複数業者から見積もりを取って比較すること。
価格・保証・アフターサービスが業者によって大きく違うためです。
まとめ:エネルギー投資は未来への貯金
転職や副業と同じく、家庭の固定費を下げることも資産形成の重要な一歩です。
私の友人Aさんが蓄電池を導入した結果、
- 毎月の電気代を30%削減
- 停電時も安心
- 自宅の資産価値を向上
させることができました。
つまり蓄電池は“支出を減らしながら資産を守る投資”。
将来の不安を小さくする強力な味方になります。
ぜひ一度、無料見積もりでコストと効果を確認してみてください。
\無料見積もり受付中/
![]()
⬇️関連記事⬇️
👇私も参考にしたおすすめの記事👇
つみたてNISAで老後2,000万円を目指す!資産形成の始め方👈
※運営者に連絡し許可を得て、リンクを共有してます!
コメント